整体師ブロガーのでんよしです。
整体師として働いているのなら誰しもが夢見る独立開業。ですが、現状として独立開業しても、5年先まで生き残れる整体師は全体の1割にも満たないと言われています。
「整体師として独立したけど、なかなかお客さんが来なくて暇だし、収入がなくて辛い〜」
こんな方がほとんどかと思われます。
そんな過酷な開業整体師として、安定的に収益を出したいのなら「副業戦略」が必須となってきています。
副業である程度の収益を出しておくことで、本業(整体)の集客が上手くいかない時期でも精神的に余裕を持って運営することができます。
そこで今回、個人的おすすめの副業をピックアップしてまとめてみましたので、ぜひご参考ください。
目次
整体師は副業と相性バツグン?
リョウ
個人経営でやっていると、お客の人数が平日で2〜3人前後しか来ないってお店も少なくないように、整体師のお仕事って圧倒的に暇な時間が多いのです。
しかも完全予約制のサロンも多く、1日の施術スケジュールがあらかじめ決まっている方も多いです。
この余った時間を有効に使えるかどうかって事が、収入を増やす上でめちゃくちゃ大事!
ですので整体師に向いている副業としては
- 本業と両立できるモノ
- スキマ時間でもキッチリ収益をあげられるモノ
- いつでも気軽に副業できるモノ
- 整体以外のスキルが身につくモノ
- 整体のメリットに繋がるモノ
上記の項目に当てはまっているモノが整体師の副業に合っているでしょう。
逆にアルバイトなどのシフトや労働時間が決まっているモノは、整体師の副業としてはあまり向いていません。
本業としてではなく、副業として整体師をはじめたい方は『整体師・マッサージの副業最強説!月5万は稼げるしオススメ』が参考になるかと思います。
副業として整体を行なった際の月5万稼ぐ為の戦略が書かれているので、オススメです。

シェアビジネス|整体師に向いているオススメの副業戦略を一挙公開
使わない空きスペースを貸し借りしたり、家事代行といった自分の持っているスキルを共有(シェア)しながらお金を稼ぐことができちゃいます。
近年「シェアリングエコノミー」という概念が生まれ、個人が保有している遊休資産を貸し出すサービスというのが一気に増えていきました。
今ではスマホひとつで気軽に始められるビジネスとして注目が集められています。
代表的な例:Airbnb(民泊ビジネス)
スペースマーケット
【news every.に取り上げていただきました!】
日本テレビのnews every.にて「空きスペースのマッチングサービス」としてスペースマーケットをご紹介いただきました! #newsevery pic.twitter.com/O5yNE64woF— スペースマーケット (@spacemarketjp) 2017年12月20日
- 空きスペースを有効活用できる
- 貸したい時間だけスペースを貸せる
- 掲載は無料!とりあえず登録だけでオッケー
- 1時間あたり2,000円くらいの収益
『スペースマーケット』では会議室、古民家やドラマのロケ撮影スペースなどの、登録されているあらゆるレンタルスペースを利用することができます。
このレンタルスペースは個人でも登録可能なので、使わない施術ルームを貸してあげることも可能です。
もちろん、貸した場合はその分のレンタル料をいただくことができちゃいます!
初期登録も無料ですし、誰でもカンタンに登録できるので、空きスペースを持つ整体師にオススメの副業です。
『スペースマーケット』と似たサービスで『軒先ビジネス』というのもありますので、興味のある方はHPをチェックしてみてください。
Uber Eats(ウーバーイーツ)
🕚港区・渋谷区の営業時間が深夜0時まで延長🕛
飲んだ後の〆にぴったりの料理を、ご自宅までデリバリー🛵本格おつまみも、#ウーバーイーツ東京 で❗
詳しくは⏩ https://t.co/3zEZOgAPSz pic.twitter.com/jNNtYtbyTV
— Uber Eats Japan (@UberEATS_Japan) 2017年12月1日
- 好きな時間に働ける
- 完全出来高制でインセンティブあり
- 運動しながらお金稼ぎができる
- 頑張り次第で時給2,000円以上も可能?!
『Uber Eats』とは、料理をデリバリーして欲しい利用者(お客さん)と料理を提供したいレストラン、そして配達パートナーの3者を結ぶマッチングサービスです。
利用者はボタンひとつで、気軽に料理の注文と料金の支払いを済ませることができ、いつどこにいてもUber Eatsと契約されているレストランの料理を注文することが可能。
Uber Eatsの配達員は、決まったシフトや勤務先などなく、アプリのボタンひとつで好きなときに好きな時間だけ働くことができちゃいます!
- 18歳以上であるかどうか
- 125cc以下のスクーターか自転車の配達限定
堅っ苦しい面接などはなく、この約束だけ守っていれば、誰でも気軽に配達員になれるのもUber Eatsのオススメポイント。
リョウ
Uber Eatsの配達は1配達でだいたい700〜1,000円前後の収入が入ります。
1時間で2〜3配達行えると、時給が1,400〜2,500円となります。
完全出来高制ですので、忙しいランチタイムですと結構稼げますが、ピークがすぎた14時〜17時頃ですと時給が下がってしまうのが少しネック。
一方整体のお客さんはというと、基本的に夜の方が多く、平日昼間はぼちぼち入りますが、そこまで忙しくないし、むしろ暇なことが多いです。
本来整体業をやる上でデメリットのひとつである「平日昼間の収益」ですが、Uber Eatsをうまく活用することができればかなりの収入アップが見込めます!
ココナラ
- スキマ時間で稼げる
- 自分の趣味や特技がお金になる
- 単価が安いので趣味レベルのサービスでも売れる
- ただし、サービスの単価設定が安いとなかなか稼げない
『ココナラ』とは自分の得意なスキルを500円からシェアすることができるフリーマーケットです。
「イラストをプロに頼むと数万はかかるけど、SNSのアイコンを可愛いイラストにして欲しいんだよなぁ〜」
という悩みの人と
「まだまだイラスト勉強中だけど、もし私の絵を買ってくれる人がいるのなら買って欲しい!」
っていう人をマッチングさせるサービスなのです。
たとえ趣味レベルのスキルしか持ち合わせていなくても比較的収益化が簡単なので、手軽に始められるのもメリットのポイントの一つです。
しかし、売れっ子になるまでが結構時間がかかるのと、ココナラに支払う手数料が地味に高いので、大量に売らなければ収益化は難しいといったデメリットもあります。
ネット副業|整体師に向いているオススメの副業戦略を一挙公開
ネット副業は、自宅やスキマ時間からでもはじめやすく参入障壁が低く整体師にもおすすめです。
パソコンを利用する場合でも、Wi-Fiの繋がっている場所であれば基本どこでも仕事をすることが可能で、いわゆるフリーランスやノマドワーカーと呼ばれる人も多いです。
ネット副業のスキルをうまく活用できるようになれば、整体の集客や、自己ブランディング(有名)も可能ですので、ぜひ挑戦してみてください!
ブログ・アフィリエイト
- 毎日コツコツと記事をアップすればするほど稼げる
- 初期費用もほぼナシで気軽に始められる
- 「ストック型ビジネス」なので上手く行けば不労所得も目指せる
- 整体の集客に発展させやすい
- 自己ブランディング能力が身につく
- 上手くいけば本業よりも稼げるかも?
- ただし結果が出るまでかなりの時間が必要
個人で運営しているブログやサイトに広告を掲載して、収入を得る副業です。
初期費用もほとんどかからずに始めることができるので、気軽に誰でもブログ運営を始められちゃいます。
ですが、収益が発生するまでにかなりの時間と多大な労力をかける必要があるので「数ヶ月は収益ゼロでも頑張るぞ」という覚悟も必要です。
その代わり見返りも大きく、収益が出始めると「半不労所得化」して、継続的に収益を出してくれます。
月収100万円以上を叩き出している人も比較的ゴロゴロいる、かなり夢のある副業の一つです。
ウェブライティング
- スキマ時間を活用できる
- 初期投資が不要
- ライティングスキルが身につく
- 実力がつくと成果報酬もアップ!
ウェブライティングとは「文章を書いてお金を稼ぐ」副業。
『ランサーズ』といった在宅ワーク(クラウドソーシング)によって、専業主婦でも在宅で気軽にお小遣い稼ぎが出来るようになりました。
初期費用も不要で、パソコンとWi-Fi環境さえあればどこでもウェブライティングをすることが出来るので整体師にもオススメです。
ライティングスキルが身につけば、整体のHPや集客にも応用可能ですので、身につけておいて損はないです。
はじめは単価も低いですが、締め切りはしっかり守ったり良い記事を書き続けていくことで、少しづつ単価が上がってきます。
整体師にオススメの副業戦略まとめ
今回は、整体師向けに副業をご紹介してきました。
まだ見落としている副業や、これから新しくできたサービスでオススメしたいものなどが現れましたら随時更新していく予定です。
気になる方はこの記事をブックマークにしておくと良いかもしれません。
リョウ
