整体師ブロガーのでんよしです。
今回は「理想の整体師」についてお話していくのですが、そもそも理想の整体師って何だと思いますか?
賛否両論あるとは思いますが大体はこんな感じなのではないでしょうか?
- そりゃあ年収1000万越えでしょう!
- 己のワザを極めていく『職人芸』こそ整体の真骨頂だろう
- 週休5日でゆる~くやりたい
リョウ
「理想の整体師」っていうのはその人その人によって全く違うのに、大体の人はみんなと同じやり方で整体師になろうとしてしまいます。
だから途中であなたの理想像とかけ離れたことをやっているうちに
「あれっ?なんか違うぞ…」
と感じはじめ、夢破れて辞めていく人や、中途半端に残留してしょーもない整体師になっていく人が多いんです。
そうならないためにも、はじめのうちから「理想の整体師」をしっかりと思い描いておき、そのためには一体何をやっておくべきなのかって事をしっかりと考えておく必要があります。
リョウ
目次
理想の整体師のタイプを大きく3つに分けてみた
タイプは大きく分けて3つです。
- 「儲け・給料・年収」重視
- 「やりがい・技術向上・スキルアップ」重視
- 「自由な時間・休み・やりたいこと」重視
それでは1つ1つのタイプについて解説していきます。
「儲け・給料・年収」重視タイプ
脱サラで一攫千金狙おうとしている方や、若くて野心家の人とかこのタイプが多い気がします。
「とにかく人より多く稼ぎたい」「年収1000万が目標」などが原動力で、かなりエネルギッシュ。
将来的に独立開業を夢見ていて、中には「都内の一等地でやりたい」とか「多店舗展開も視野に入れている」なんていった考えの人もいます。
理想の整体師になるにはどうすればいい?
整体師として収入を上げるためには一体なにをすればいいのでしょうか?
- 商品の単価を上げる
- 施術時間の短縮化
- 店舗拡大
- ベッド数や人員を多くする
- より多く通ってもらう宣伝をする
僕がいまざっと考えられるものだけでもこれ程の対策があります。
成功するかどうかは別として、収入を上げるためには『単価』を上げてしまうのが一番手っ取り早いです。
時給思考で物事を捉えられるようにしてみると良いかもしれませんね。
「やりがい・技術向上・スキルアップ」重視タイプ
過去に重度の腰痛に悩まされていた人が、整体によって良くなった!なんて体験をしてこの世界に入ってきた人はこのタイプが多いです。
「とにかく人の役に立ちたい」「やりがいこそすべて」という考えで、向上心が強いです。
有名な整体師のところに弟子入りさせてもらったり、休みの日にも専門書や勉強会に参加して積極的にワザを磨いていきます。
理想の整体師になるにはどうすればいい?
整体師として今より技術アップをしたい場合はどうすればいいのでしょうか?
スクールに通ったり、セミナーに通ったり、誰かに弟子入りしたりと色んな方法がありますが、「実践」で数をこなしていくのが一番最短ルートであると感じています。
どれだけ凄い先生のところに弟子入りしたとしても「最初の数年はお客さんのカラダに触れない決まりなんです~」ってところでは成長スピードが遅いです。
実際この業界はまだまだ「職人気質」な価値観が残っており、「修業させてやってるんだから」と給料も低く雑用のみの長時間労働ってところも多いです。
もしあなたがそんな場所に勤めているのでしたら、さっさとやめて駅近の激安マッサージ店で働いてみてください。
固っ苦しく王様気どりの整体院の先生よりも、激安で鍛えられたスタッフの方が施術が上手かったりって事もありますから笑。

「自由な時間・休み・やりたいこと」重視タイプ
毎日休みなく働かなきゃいけない人生なんてクソくらえ!と現代社会に対して反骨心を燃やすタイプ。
「なぜ日本人は1日8時間は働かなくてはいけない規則があるのか」「やりたいことをやって生きていきたい」と常に考えていますが、長時間労働があたりまえの治療家業界の中では、かなり浮いた存在でしょう。
収入がそこそこでも、自分の自由な時間を大切にして、本当にやりたいことをして生活していきたいと思っている人がこのタイプになります。
理想の整体師になるにはどうすればいい?
自由な時間を手に入れるためには整体以外の「副収入」を作ることが必要。
例えば僕がやっているブログなんてのも立派な副収入へとなり得ます。
Googleアドセンスといった広告を載せたり、アフィリエイトを利用してブログ内で商品を紹介することで売れたら紹介料が貰ったりなんてこともできます。
ブログを続けていくうちに本業よりも稼いでしまっていたって方や、ブログから本業の依頼がきたって方も多いです。
リョウ
「理想の整体師」のなり方まとめ
- 「儲け・給料・年収」重視
- 「やりがい・技術向上・スキルアップ」重視
- 「自由な時間・休み・やりたいこと」重視
これらの3タイプに合わせて目指す方向性が大きく変わってくるっていうのが、僕の考えです。
あなたが一番目指したい整体師像に向かって「適切な努力」を行うことが一番重要です。
理想の整体師を目指して頑張ってみて下さいね。