皆さんは大学生のうちに「何か頑張ろう!」と決めている事はありますか?
勉強だったり、サークルだったり、アルバイトだったりと、皆さん人それぞれに「頑張りたい事」が違うかと思います。
リョウ
僕が大学生活を送ってみて、実際に社会人になっても役に立ったやるべきことや、もっとしっかりやっておけばよかったと後悔していることを合わせてご紹介していきます。
今年から大学生を迎える方は特にご参考ください。
目次
- 1 ①まずは勉強をしっかりと!要領よく学業に励もう
- 2 ②アルバイトをたくさん経験して自分の「向き」と「不向き」をはっきりさせておこう
- 3 ③たくさん恋愛をしておく
- 4 ④本や漫画から「人生の教え」を学ぶ
- 5 ⑤サークルに所属しておく
- 6 ⑥旅行に行くこと。旅に出ることで「教養力」を身につける
- 7 ⑦時間の使い方を学び、自由な時間を最大限に活用する
- 8 ⑧資格の勉強
- 9 ⑨パソコンのスキルを身につける
- 10 ⑩語学力を身につける
- 11 ⑪お金について学ぶ
- 12 ⑫アルバイト以外でお金を稼いでみる
- 13 ⑬ブログやSNSを使って「自己ブランディング力」を鍛える
- 14 ⑭自分の「強み」について真剣に考えてみる
- 15 ⑮自分が本当にやりたいことが何なのかを真剣に考えてみる
- 16 【まとめ】大学生のうちにやるべきことをキチンとおこなって、後悔しない大学生活を送りましょう
①まずは勉強をしっかりと!要領よく学業に励もう
リョウ
大学生のうちにやるべきことで最も重要な物といったら勉強。
多少の遊びはやっぱり必要だと僕も思います。
ですが、学業をおろそかにするほどバイトを入れていたり、毎日オールで遊んで次の日の授業に出られないなんて日々が続いてくるとちょっと危険…。
単位が足らなくなったり、テストで赤点ばっかりですと、最悪「留年」してしまう恐れがあります。
大学生活を楽しく過ごしていく上で『要領の良さ』は欠かせませんので、このスキルは絶対に取得しておいてください。
リョウ
②アルバイトをたくさん経験して自分の「向き」と「不向き」をはっきりさせておこう
アルバイトは学生のうちに絶対にやっておいた方が良いです。
「お金が手に入るから」ってのもあるのですが、最大の理由は「自分の『向き』と『不向き』がはっきりと分かるから」です。
まずアルバイトと一括りにしても、バイト先によって色んな業務があります。
居酒屋やファミレスのようなマルチタスク能力を求められる接客もありますし、漫画喫茶や人のこない個人経営の喫茶店のようなマルチタスクをそこまで必要としない接客の仕事もあります。
現場仕事や引っ越しのような肉体労働もありますし、塾講師やプログラミングなどの知的労働などもあります。
このようにアルバイトといってもジャンルや仕事内容は全然違ってくるのです。
これだけたくさんの仕事があると自分の中にも「向いている仕事」「向いていない仕事」が出てきます。
「この仕事、俺には向いてないなぁ~」と感じるようでしたら、すぐに辞めるのがベスト。
その直感はけっこう当たっていることが多く、どれだけ長く働いたとしても決して仕事に慣れることはないでしょう。
リョウ
- 業界トップクラスの求人案件数
- 採用されれば翌日最大1万円のマッハボーナス
▼バイトを始めるなら「マッハバイト」
短期間で稼ぐならリゾートバイト
短期間でガッツリ稼ぎたいならリゾートバイトがおすすめ。
夏休みなどの長期休みを利用してバイトする学生が多くて、2ヶ月で50万稼ぐことも可能です。
リゾートバイト初心者さんでも時給1100円以上を保証。
さらにリゾートバイトは寮費・水道光熱費無料・食事付だからお金がたまる一方なのも嬉しい!特に上京一人暮らしの学生さんにオススメですね。
離島のリゾート施設や旅館、スキー施設など、普段の生活では体験出来ないような場所で楽しく働くことが出来ちゃいます。
休みの日にみんなで海でダイビングだったり、スキースノボ三昧なんてのも楽しい。
出会いや思い出もたくさんありますので、リゾートバイトでの貴重な体験は一生の思い出になるはず!
▼楽しく高収入を目指すならリゾートバイト
☞リゾート地で働くならリゾートバイト.com!時給は業界No.1!!!
③たくさん恋愛をしておく
大学生のうちに思いっきり恋愛してみてください!
高校生のような子供の恋愛でなく、かといって社会人のように収入や家庭環境まで気にするような煩わしさもない大学生の恋愛事情は、唯一無二であります。
アルバイトもはじめて金銭的にもある程度自立し始めるので、高校時代と比べると行動範囲やスケールも段違いです。
「人生のモラトリアム」と言われている大学生ですが、色んな経験を積んでおくことで今後の人生に深みを持たせることができます。
実際に付き合わなくても、ナンパしたり、居酒屋で隣の席の女性と仲良くなったりとか、恥ずかしがらずに異性と交流していくことが必要で、コレは仕事をしていく上でも必要なスキルです。
④本や漫画から「人生の教え」を学ぶ
大学生のうちにたくさんの本を読むべきであると考えています。
本は作者の「生き方」「考え方」を学ぶことができるので、下手な自己啓発セミナーにお金を払うよりもよっぽど勉強になります。
たった1冊1000円ちょっとで自分の知らない世界や考え方が身につくなんて、凄くないですか?!
大学内にも図書館など併設されているかと思うので、お金がなくても本を読むことはできます。

お金のない大学生が漫画をタダで読む方法とは
- 最新漫画をいち早く読みたい! ⇨U-NEXT
- 電子書籍で超おトクに漫画を読みたい!⇨FODプレミアム
- 月額たったの500円で漫画読み放題!⇨ブック放題
- 無料読み放題作品なんと9000冊以上!⇨eBookJapan
- 月額980円で書籍17万冊が読み放題!⇨Kindle Unlimited
お金のない大学生でも簡単にできる、とっておきの漫画代・本代を節約する方法をコッソリとご紹介しちゃいます。
本代を節約できるだけでなく、うまく活用すれば「無料で漫画を読むこと」や「実質タダで漫画読み放題」なんて裏ワザを使うことが出来ちゃいます。
この方法を知ってるだけで「簡単」かつ「超おトク」に大量の漫画を読むことが可能ですので、大学生ならぜひ活用してみて下さいね。
▼漫画を無料で読みたい大学生はこちら

大学生ならPrime Studentで超おトクに本や漫画が買えちゃう?!
大学生ならぜひ活用していただきたい。Amazonで実質本を10%引きの価格で購入できる裏ワザをご紹介します。
Amazonの学生限定サービス『Prime Student』にて、以下の特典が活用可能。
- 年会費が半年間無料
- 本を購入すると10%還元
- 文房具などが20%OFF
- 年会費がAmazonプライムの半額(1900円)
他にもAmazonプライムと同様のサービスがついてきて、学生さん限定で、なんと1900円です。
『【Amazon Student】大学生は登録しなきゃ損!プライムよりメリット満載だしオススメ』でも言っていますが、普段Amazonをよく利用している学生さんなら逆に登録しなきゃ損レベルのサービスです。
6ヶ月間無料で使えちゃいますし、今なら2000円のクーポンまでついてくるので、学生のうちにAmazonのPrime Studentを使い倒していきましょう。
▼Prime Studentを使っておトクに本を読む

⑤サークルに所属しておく
大学生活においてサークルの役割は「先輩との交流を作る場」と「情報収集の場」です。
先輩とある程度繋がりを持ち続ける一番のメリットとしては「過去問がもらえる」ってこと。
過去問を入手しておくと勉強効率も上がりますし、赤点回避率も大幅にアップします。
リョウ
大学生のうちに人脈作りをしておけば就職活動に役立つかも?!
大学生の就職活動に欠かせないのが「人脈作り」です。
バイトやサークル、大学のOBなど、大学生のうちにたくさんの人脈を広げていくことが重要となってきます。
僕の友人も、大学生のうちからバイトをしていた企業から、個人的に声をかけられてそのまま就職しちゃった〜、なんて人もいるので、どこで人脈を作れるかなんて分かりませんよね。
大学在学中に、同期のライバルたちと差をつける為にも、ぜひ登録しておきたい就活マッチングサービス『ニクリーチ』をご紹介していきます。
『ニクリーチ』とは、大手転職サイト「ビズリーチ」が立ち上げた新卒向け就職マッチングサービス。
学生側は簡単なプロフィールを記入するだけ。あとは企業側から逆アプローチされるのを待つのみです。
リョウ
恵比寿kintanでニクリーチわず! Rettyさん、ごちそうさまでした。。。! pic.twitter.com/tBu6R6B0Ey
— 松村 一希 (@kazuki24_) 2014年12月18日
食事を通して普段の説明会では聞けないような情報を聞き出せたり、実際に社会人として働いている人たちとお話することで「こんな会社に入りたいなぁ〜」っていう明確なビジョンが見えてきます。
『ニクリーチ』は大学1〜4年生なら誰でも登録オッケー。
ライバルと差をつける為にも、なるべく早い段階で登録を済ませておくべきでしょう。
面接や面談の練習にもなりますし、登録も食事代もタダ!まずは『ニクリーチ』に登録するところからはじめてみましょう。
▼タダ飯と内定をゲットしよう
⑥旅行に行くこと。旅に出ることで「教養力」を身につける
教養を養うためにも大学生のうちに、積極的に旅に出てみてください。
出来れば「USJ」とか「スキー場」とかのレジャー施設でなく、歴史だったり風情を感じられる場所に行くことをおすすめします。
旅行前にその土地の風習や特産品、地形について学んでいるとより感動できるかと思います。
旅行先では、マックや和民のような全国チェーンは極力使わないようにして、その土地でしか食べられない名物や特産品を食べるようにしてみてください。
多少無茶な旅をしてみるのも大学生の特権です。
僕は大学時代ではママチャリで片道100キロの箱根を走行したり、有明からフェリーで四国までいき、その後徳島と高知をローカル線を使って旅したことがあります。
リョウ
⑦時間の使い方を学び、自由な時間を最大限に活用する
今まで部活動や受験勉強が忙しくて自分の趣味の時間もあまり取れなかったかと思います。
大学生になると、自分の自由な時間を自由に活用することができるようになるので、今まで時間が取れなくて断念していたことにも積極的に挑戦できます。
「趣味」「バイト」「サークル」「勉強」「恋愛」「旅行」などなど…。
高校卒業後すぐに仕事に就く人と比べても、自由に時間が使える大学生というのは、かなりアドバンテージがあります。
リョウ
大学生のうちに「正しい時間の使い方」をたくさん学んでみてください。
趣味に没頭する時間を作る
時間を自由に使える大学生は趣味に没頭する期間としても最適です。
社会人になると、どうしても仕事や家庭の時間にとらわれてしまい、自分の趣味にかける時間が限られてしまうので、大学生のうちに「趣味を極める」レベルで没頭する時間を作ってみると良いかも知れません。
趣味も極めればお金になったり、仕事になる可能性を秘めています。
例えばラーメンを食べ歩くのが趣味で、全国各地のラーメン屋さんを巡っている大学生がいるとします。
そんな大学生が、ブログでお気に入りのラーメンを紹介していて、ブログが有名にでもなれば、広告収入だけで相当なお金を稼ぐことができるでしょう。
そうなった場合、わざわざあなたの嫌いな仕事に就かなくても、ブログの収入やライター業だけで十分な稼ぎを得ることだって出来ちゃうんです。
「趣味は時として『金』になる」ということをぜひ覚えておいてくださいね。
⑧資格の勉強
いざ仕事が始まってから資格の勉強をするよりも、大学生のうちから資格をとる為に勉強をしていくことをおすすめします。
僕の弟は、現在大学3年生ですが、宅建・マンション管理士それに簿記の資格を取っています。
資格を持ってると、それだけでもアピールポイントになりますし、給料アップにも繋がります。
月額980円で勉強ができるオンライン学習サービスなんかもあるので、通学時間などを活用しながら上手く将来役立つ資格を今のうちからとっておきましょう。

⑨パソコンのスキルを身につける
パソコンのスキルは今後のためにも絶対に身につけておくべきです。
プログラミングスキルを身につけておけば、自分でサービスを立ち上げることもできますし、何より時間や場所に囚われることなく生きていくことができます。
近年、大企業でさえも不祥事やリストラが目につき「良い会社に入れば一生安泰」なんて神話も崩壊しつつありますよね。
自分だけの力で生き抜いていくためにも、学生のうちからプログラミングスキルは身につけておきましょう。
学生でプログラミングを身につけたいのなら『Web Camp』が良いでしょう。
学生さんだと、社会人になってから学ぶ半額ほどの金額で受講できるので、超絶オススメです。
受講内容に満足できなかったら全額返金してくれるので、とりあえす説明会だけでも行ってみることを勧めます。
リョウ
▼一生使えるプログラミングスキルを学生のうちに身につけよう
⑩語学力を身につける
リョウ
僕の友人の中に「ちょっと松屋いってくる」のノリで海外旅行に行っちゃう人がいますが、やっぱり語学力のある人は魅力的です。
ですが、英会話教室みたいなところで英語を学ぼうとすると、学生にはちょっと金額が高いですよね…。
そんなときにおすすめなのがオンライン英会話でお馴染み『スタディサプリENGLISH』です。
最短2分からできる英会話レッスンで、忙しいあなたでもスキマ時間を使って英語の勉強をすることが出来ちゃいます!
7日間無料お試しキャンペーンもありますので、ぜひ使ってみて下さいね。
▼無料でスタディサプリENGLISHを使ってみる
⑪お金について学ぶ
普段何気なく使っている『お金』ですが、僕たちの周りには「お金について」をしっかり教えてくれる人はいません。
親や学校の先生でさえ「本当のお金の正体」についてキッチリと説明できる人はいないかと思います。
実はこの社会で「お金持ち」と言われる人たちと「貧乏」と言われる人たちの差というのは、お金の知識を持っているかどうかって事が大きく左右されてきてしまいます。
お金の知識をきちんと身につけることで、正しくお金を運用することが可能となり、その結果お金が少しづつ増えていくのです。
将来的にお金に困らない生活をしたいのであれば、「お金の正体」を暴くことは絶対条件となります。
お金について無料で学びたいのでしたら『お金の教養講座』がオススメです。
年間255講座、延べ43万人が受講している、かなり有名で人気のある講座。
「お金の悩み」ってなかなか人には相談できないですよね。
誰でもできる簡単な家計簿の付け方、お金の正しい働かせ方、節約術、マイホームや、保険などの大きなお金の使い方などを、無料で教えてもらうことができます。
【決定版】お金持ちになる方法20選!貧乏人が金持ちになるにはコレで決まり!
もし今現在「お金に縛られた生活をしているなぁー」と感じるようでしたらぜひ1度受講してみてください。
▼お金の不安から解放されたい方は無料講座をどうぞ
⑫アルバイト以外でお金を稼いでみる
先ほど「アルバイトは大事!」とも言いましたがアルバイトに依存しすぎるのも良くありません。
ですが、ほとんどの学生さんの稼ぎはアルバイトに依存しているのも事実です。
アルバイトのお給料は「1時間きちんと働いてくれたらお金をあげるよ」っていう時給制度が普通です。
しかし、この働き方ですと
「自分の時間を切り売りしてるだけだなぁ~」
と考えてしまったり
「あいつはいっつもサボってばかりいるのに調子いいから評価されて、隅々までキチンと仕事してる僕が怒られるのは納得できない」
みたいな事が起こります。
一体何故か。それは仕事の対価に対してお給料が支払われるのではなくて
「あなたは1時間この仕事を我慢してやってくれましたね」
っていう『ガマン料』という名の時間の対価としてお給料が支払われているからです。
こうなると「あ~早く仕事終わんねぇかなぁ~」とばかり考えてしまい、仕事に身が入りませんし、しきりに時間を気にしてしまいます。
リョウ
大学のうちに時給(ガマン料)以外のお金の稼ぎ方を見つけておくことは今後の人生を大きく左右してくるでしょう。
今では誰でもスマホやパソコンを使えば副業ができる時代ですし、お金を稼ぐこと自体は昔よりも全然簡単になっているのです。
バイトをすることや雇われることで「お金を稼げる」って思いこんでいる人は、この先の時代ではまず生き残れません。
一刻も早く「バイト以外でのお金の稼ぎ方」を模索してみてください。
⑬ブログやSNSを使って「自己ブランディング力」を鍛える
先ほど「バイト以外でのお金の稼ぎ方を模索しろ」と言いましたが、実際にはどうしたら良いのか。
ひとつオススメしたいのが僕もはじめている『ブログ』や『SNS』を使った稼ぎ方です。
大学生がブログをはじめるメリットはかなりありますので、今すぐにでもブログをはじめることをおすすめします。
ブログを行うことによって、あなたのこれからの4年間というのは「情報的価値」を見出します。
例えば「東大現役1発で合格した方法教えます」とか「大学生にオススメのデートプラン」みたいな情報を次々と発信していくことによって、あなたの大学生活のすべてを『価値化』させることができます。
こうした「自己ブランディング力」を学んでおくことで、自分の「価値」や「強み」について常日頃から考えるようになりますので、もちろん就活にも役立てることもできます。
⑭自分の「強み」について真剣に考えてみる
大学を卒業するまでに「自分の強み」について真剣に考えてみましょう。
自分は何が得意で何がニガテなのか…。
ちょっと難しく感じちゃうかもしれませんが、自分の強みは今までご紹介した「大学生のうちにやるべきこと」の中にしっかりと現れてきます。
アルバイト、恋愛、勉強、趣味など。これらをよ~く振り返ってみたときに「あなたの強み」や「あなたに向いていること」がはっきりとしてくるでしょう。
僕の場合ですと、アルバイトが死ぬほど苦手でいくら教わってもできませんでしたし、一度に一気に物事をこなすマルチタスク的な作業が壊滅的にできませんでした。
その代わり、自分の趣味の漫画についての分析力や1度何かをはじめた時の爆発的な集中力っていうのは自分にとっての強みになると確信し、仕事も自分の能力が存分に発揮される分野(整体師)へと進みました。
リョウ
⑮自分が本当にやりたいことが何なのかを真剣に考えてみる
今まで必死に勉強していい大学に入ったのも「良い会社」に入るためだったかと思います。
しかし、良い会社に入ることだけを目標に掲げている人は「会社に入ることがゴール」となっている可能性が高いです。
こういう人は、いざ自分の望んでいた会社に入ってみたけれど、実際に思い描いていたような会社ではなかったときに「心の拠り所」が存在しないので、一気にメンタルが崩れてしまいます。
今まで何の疑いもなくひたすら努力を続けてきたような「根が真面目」な人ほど社会に揉まれてうつ病になってしまったり、そのまま会社を辞めて引きこもりになってしまいます。

そうならないためにも「あなたが本当にやりたいこと」をきちんと明確にしておく必要があります。
自分のやりたいことや芯がしっかりしている人は、いざって時に強いのです。
自分の人生のレールを作るのは親でも会社でもなく自分自身
あなたのご両親は「安定した道を歩んで欲しい」と願っているかと思います。
ですが、終身雇用の崩壊によって「安定」なんてものはとうの昔に崩れ去ったことを現代の若い人たちは気付き始めています。
これからは個人が活躍できる時代。
どれだけ有名な企業に勤めていたとしても、スキルがなければAIにとって代わられてしまうだけの存在です。
「この会社にいるから将来安定」
なんてことは、この先の時代ではまず有り得ない。
ですので、あなたが「本当にやりたいこと」をやり始めるという勇気を持ちましょう。
親とか会社とか世間体とか関係なしに「自分がワクワクできること」に向かって努力してみてください。
あなたの人生のレールは、あなた自身が作っていくのです!
リョウ
【まとめ】大学生のうちにやるべきことをキチンとおこなって、後悔しない大学生活を送りましょう
大学生活は長いようであっという間に終わってしまいます。
卒業するまでに何を学ぶことができるかってことは、自分自身の行動力に比例します。
大学生のうちにやるべきことをキチンとこなして、後悔しない大学生活を送っていきたいですね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました!!
[…] 大学生のうちにやるべきこと15選!後悔しないための大学生活の過ごし方 […]